子どものケガや病気の時に大人が知っておきたい応急処置の知識

子どものケガや病気の時に大人が知っておきたい応急処置の知識

1. ケガの基礎的な応急処置

子どもは元気いっぱいに遊ぶ中で、すり傷や切り傷、打撲などのケガをよくします。大人として知っておきたいのは、家庭ですぐできる基本的な応急処置の方法です。

すり傷の場合

まずは傷口を流水でやさしく洗い、泥やゴミをしっかり取り除きます。その後、清潔なガーゼやハンカチで水分を拭き取り、市販の消毒液で軽く消毒しましょう。乾燥を防ぐために絆創膏や傷テープを貼ります。

切り傷の場合

出血がある場合は、清潔なガーゼやティッシュで傷口を押さえて止血します。血が止まったら流水で洗い、消毒液を使って消毒します。その後、必要に応じて絆創膏や包帯で保護してください。

打撲の場合

患部が腫れている場合は、氷や冷却パックをタオルに包んで10〜20分ほど冷やします。冷やし過ぎには注意しましょう。痛みが強かったり腫れがひかない場合は、早めに病院を受診することが大切です。

注意点

どのケガでも共通して言えることは、「清潔に保つ」「無理に触らない」「悪化した場合は医療機関へ相談」の3点です。日常的な備えとして、家庭用救急箱を整理しておくと安心です。

2. 発熱・けいれん時の対処法

突然の発熱が起きたときの対応ポイント

子どもは体温調節機能が未熟なため、急に高熱を出すことがあります。まずは落ち着いて、子どもの様子をよく観察しましょう。慌てず、以下のポイントに注意してください。

チェックポイント 対応方法
水分補給 こまめに水やイオン飲料などで水分補給を行う
衣服調整 厚着を避け、通気性の良い服装にする
室温管理 室温は20〜24℃、湿度は50〜60%を目安に調整
安静にさせる 無理に活動させず、静かに過ごさせる

熱性けいれんが起きた場合の応急処置

生後6か月〜5歳頃の子どもでは、高熱によって「熱性けいれん」を起こすことがあります。多くの場合、数分でおさまりますが、下記の手順で落ち着いて対応しましょう。

  1. 安全な場所へ移動し、周囲の物を片付ける
  2. 衣服をゆるめて呼吸しやすくする
  3. 口の中に物を入れない(窒息防止)
  4. 時間を計測し、様子を観察する(けいれん時間・表情・顔色など)

救急車を呼ぶべき判断基準

状況 救急要請の目安
けいれんが5分以上続く場合 直ちに119番通報
けいれん後も意識が戻らない場合 直ちに119番通報
呼吸が苦しそう、唇や顔色が青白い場合 直ちに119番通報
日常的な備えも大切です

発熱やけいれん時には焦らず対応できるよう、普段から家族で応急処置について確認しておきましょう。また、迷った時は小児救急電話相談(#8000)なども活用すると安心です。

やけど・誤飲への対応方法

3. やけど・誤飲への対応方法

日常生活の中で、子どもがやけどをしたり、誤って物を飲み込んでしまうことは珍しくありません。万が一の時にあわてず対応できるよう、家庭で大人が知っておくべき応急処置について詳しく説明します。

やけどをした時の応急処置

まず、やけどを負った場合はすぐに冷やすことが重要です。
1. 直ちに流水で冷やす:やけどした部分を最低でも10分以上、冷たい流水でしっかり冷やします。氷を直接当てると凍傷のおそれがあるため、使用は避けましょう。
2. 衣服の上からやけどした場合:無理に服を脱がさず、そのまま水で冷やしてください。
3. 水ぶくれができた場合:破らずそのままにして、清潔なガーゼなどで覆いましょう。
4. 病院受診の目安:顔・関節・広範囲のやけど、水ぶくれが大きい場合は早めに医療機関を受診してください。

誤飲してしまった時の応急処置

乳幼児は何でも口に入れてしまうため、誤飲事故も多いです。下記のポイントを覚えておきましょう。
1. 何を飲み込んだか確認する:薬品、小さなおもちゃ、ボタン電池など危険な物の場合は特に注意が必要です。
2. 無理に吐かせない:洗剤や薬品など化学物質の場合、無理に吐かせるとさらに傷つける恐れがあります。
3. 呼吸・意識の有無を確認する:咳き込む、息苦しそうな場合は気道詰まりのおそれがあるので、緊急性を判断しましょう。
4. 早めに専門機関へ相談する:「中毒110番」や最寄りの小児科などへ電話し指示を仰ぎます。

家庭内でできる安全対策

普段から熱い飲み物・鍋類は手の届かない場所へ置き、小さな部品や薬品類も高い位置や鍵付き戸棚に保管しましょう。「もしも」に備え、大人が落ち着いて適切な対応が取れるよう心構えを持つことが大切です。

4. 骨折や捻挫の応急手当

転倒などによる骨折や捻挫が疑われる時の対応

子どもが遊びやスポーツ中に転倒し、骨折や捻挫が疑われる場合、大人は落ち着いて対応することが大切です。まずは動かさず、できるだけ安静な状態を保つようにしましょう。無理に動かすと症状が悪化する可能性があります。

応急処置の基本ステップ

ステップ 対応方法
1. 安静を保つ 患部を動かさず、座らせるか横にさせます。
2. 冷却する タオルなどで包んだ保冷剤や氷で患部を冷やします(20分程度)。
3. 固定する 板や雑誌、タオルなどで簡単に固定します。
4. 挙上する 腫れを防ぐため、可能なら心臓より高い位置にあげます。

医療機関への受診までに気をつけること

骨折や捻挫が疑われる場合、自己判断で処置せず、早めに整形外科など専門の医療機関を受診しましょう。移動時は無理に歩かせず、大人が抱きかかえる、または車椅子などを利用してください。また、傷口がある場合には清潔なガーゼなどで覆いましょう。

注意したいポイント

  • 患部の変形や強い痛み、腫れがある場合は特に慎重な対応が必要です。
  • 氷で直接皮膚を冷やすと凍傷になる恐れがあるので必ず布で包むこと。
  • 無理に元の位置へ戻そうとしない。
まとめ

お子さんがケガをした際、大人が知っておきたい骨折・捻挫時の応急手当は「安静」「冷却」「固定」「挙上」の4つです。適切な初期対応を行い、必要に応じて速やかに医療機関へ相談しましょう。

5. アレルギー・アナフィラキシーの初期対応

子どもが突然、食物アレルギーや虫刺されなどによってアレルギー反応を起こすことがあります。特に「アナフィラキシー」と呼ばれる重篤な全身性のアレルギー反応は、命に関わる危険性があるため、迅速かつ適切な初期対応が不可欠です。

アレルギー症状の見分け方

主な症状としては、皮膚のかゆみやじんましん、唇やまぶたの腫れ、咳や息苦しさ、嘔吐や下痢などが挙げられます。症状が急激に現れたり、複数同時に出てきた場合は要注意です。

初期対応のポイント

1. 安静にして様子を見る

まずは子どもを安静な場所に座らせ、状態を観察しましょう。立ち上がったり走ったりすると症状が悪化する可能性があります。

2. 原因物質から離す

食べ物や虫など、原因となるものからすぐに遠ざけてください。

3. エピペン(アドレナリン自己注射)の使用方法

医師からエピペンを処方されている場合は、迷わず指示通りに太ももの外側へ注射します。洋服の上からでも使用できます。エピペンを使用した後は速やかに救急車(119番)を呼び、「アナフィラキシーでエピペンを使った」と伝えましょう。

エピペン使用時の注意点

・使用後も安心せず必ず医療機関を受診してください。
・意識障害や呼吸困難など重篤な場合は即座に救急要請します。

日本の家庭でできる備え

家族や周囲の大人もエピペンの使い方を事前に学んでおくことが重要です。また、保育園や学校にもアレルギー情報を共有し、緊急時の連絡体制を整えておきましょう。

6. 家庭に用意しておきたい救急セット

子どものケガや病気が突然起こった時、迅速かつ適切な応急処置ができるよう、家庭には救急セットを常備しておくことが大切です。ここでは、日本の一般的な家庭で備えられている救急セットの中身や、応急処置に役立つ医薬品・道具についてご紹介します。

基本的な救急セットの内容

日本の家庭用救急セットには、以下のようなアイテムが一般的に含まれています。

消毒・止血用品

  • 消毒液(オキシドールやイソジンなど)
  • 滅菌ガーゼ・コットン
  • 絆創膏(バンドエイド)各種サイズ
  • 包帯・伸縮包帯
  • 止血パッド

応急処置用具

  • ピンセット(トゲ抜き用)
  • ハサミ(包帯やガーゼを切るため)
  • 体温計(電子式が主流)
  • 使い捨て手袋

医薬品類

  • 解熱鎮痛剤(アセトアミノフェンなど、小児用も準備)
  • 胃腸薬(下痢止めや整腸剤など、小児向けも検討)
  • 抗ヒスタミン薬(アレルギー対応)

その他あると安心なもの

  • 冷却シートや保冷剤
  • 虫刺され薬・かゆみ止めクリーム
  • 綿棒・紙テープ・三角巾

救急セットを準備する際のポイント

子どもの年齢や家族構成に合わせて、必要なものを見直しましょう。また、使用期限がある医薬品は定期的にチェックし、不足分は早めに補充することが大切です。いざという時すぐ取り出せる場所に保管し、家族全員が場所を把握しておくよう心掛けましょう。

まとめ

万一の時に慌てないためにも、日頃から救急セットを点検し、子どもの健康と安全を守る環境づくりをしておきましょう。

7. 受診の目安と救急ダイヤルの活用

子どもがケガや病気をした際、保護者として「いつ医療機関を受診すべきか」を判断するのはとても難しいものです。まず、発熱や咳などの軽い症状であれば、家庭で安静にさせることで回復することもあります。しかし、以下のような場合には早めに医療機関を受診しましょう。

受診の目安

  • 高熱が続く(38.5度以上が丸1日以上)
  • 呼吸が苦しそう、ゼーゼー音がする
  • 顔色が明らかに悪い、ぐったりしている
  • けいれんを起こした
  • 嘔吐や下痢が止まらず、水分も取れない
  • 意識がもうろうとしている

これらの症状が見られる場合、自己判断せず速やかに小児科や救急外来へ相談・受診しましょう。

#8000と119番の正しい使い方

夜間や休日など、すぐに病院へ行くべきか迷った場合には、「#8000(子ども医療電話相談)」の利用がおすすめです。都道府県ごとに設置されているこの窓口では、小児科医や看護師が電話相談に応じてくれます。症状を伝えることで、どのような対応が適切かアドバイスを受けることができます。

#8000のポイント

  • 夜間や休日でも対応(一部地域は24時間)
  • 受診の必要性や応急処置方法を教えてくれる

119番救急車の利用基準

明らかに生命の危険がある場合や、移動が困難なほど重篤な状態の場合は、迷わず119番に通報しましょう。例えば呼吸停止・心停止・意識消失・大出血などです。ただし、緊急性の低いケースで救急車を呼ぶと、本当に必要な人への対応が遅れてしまうこともあるため注意しましょう。

まとめ

子どもの体調不良やケガは突然起こります。普段から#8000や119番の使い方を家族で確認しておきましょう。また、迷った時は決して一人で悩まず、専門家への相談を活用することが大切です。