キャンプ用バックパック・キャリーカートの選び方とパッキング術

キャンプ用バックパック・キャリーカートの選び方とパッキング術

1. キャンプ用バックパック・キャリーカートの基礎知識

日本のアウトドア文化では、家族や友人と一緒に自然を楽しむ「オートキャンプ」から、ソロで山や森へ出かける「登山キャンプ」まで、さまざまなスタイルがあります。キャンプ道具を運ぶ際に欠かせないのが「バックパック」と「キャリーカート」です。ここでは、それぞれの特徴や使い分けについて解説します。

バックパックの特徴とメリット

バックパックは両肩に背負うタイプのバッグで、登山や徒歩での移動が多い場合に最適です。手が自由になるため、山道や不整地でもバランスよく歩くことができます。また、日本では「UL(ウルトラライト)」という軽量化スタイルも人気で、荷物を最小限に抑えたバックパッキングが広まっています。

主なメリット

  • 両手が自由になるので行動しやすい
  • 狭い道や階段でも楽に移動可能
  • 体へのフィット感があり長時間背負いやすい

キャリーカートの特徴とメリット

キャリーカートは大容量の荷物を楽に運べるため、車を利用したオートキャンプ場やバーベキュー場などでよく使われます。特にファミリーやグループキャンプでは、多くのギアを一度に運べるので重宝されます。日本のキャンプ場では舗装路が整備されている場所も多いため、キャリーカートが活躍するシーンも増えています。

主なメリット

  • 重たい荷物でも楽に運搬できる
  • クーラーボックスやチェアなど大きなギアもまとめて運べる
  • 小さなお子様連れにも便利

バックパックとキャリーカートの使い分け例

使用シーン おすすめアイテム 理由・ポイント
登山キャンプ・ソロキャンプ バックパック 徒歩移動が中心で機動性重視。最小限装備向き。
オートキャンプ(車利用)・ファミリーキャンプ キャリーカート 大量の荷物を効率よく運搬可能。重たいギアにも対応。
公園での日帰りピクニックやBBQ キャリーカート+小型バッグ 食材やイスなどをまとめて運び、小物はバッグに分散。
公共交通機関+徒歩移動のキャンプ バックパック+折りたたみ式キャリーカート(必要時) 混雑した電車でも持ち運びしやすく、現地で必要ならカートを使用。

日本独自のユースケースも意識しよう!

日本では四季折々の自然を楽しむため、花見キャンプや紅葉狩り、冬の雪中キャンプなど、多様なアウトドア体験があります。それぞれの季節や目的地によって運搬方法も工夫することが大切です。自分のスタイルや行き先、同行者に合わせて、最適なアイテムを選びましょう。

2. 用途に合わせた選び方

キャンプ用バックパックやキャリーカートを選ぶ際は、使うシーンや人数によって最適なサイズや機能が変わります。ここでは、ソロキャンプ、ファミリーキャンプ、フェスなど、それぞれの場面に合った選び方を解説します。

ソロキャンプの場合

ひとりで楽しむソロキャンプには、コンパクトで軽量なバックパックがおすすめです。移動が多い場合や公共交通機関を利用する場合は、背負いやすさと収納力のバランスが重要です。

ポイント おすすめ仕様
容量 30〜40リットル程度
重さ 1.5kg以下が理想
特徴 多ポケット設計、防水素材、チェストベルト付き

ファミリーキャンプの場合

家族で行く場合は荷物が多くなるため、大容量のバックパックやキャリーカートが便利です。オートキャンプ場など車で移動する場合はキャリーカートを活用すると負担が少なくなります。

ポイント おすすめ仕様
容量 60リットル以上(複数個使用も可)
重さ 耐荷重20kg以上のキャリーカート推奨
特徴 大型タイヤ、折りたたみ可能、保冷バッグ対応モデルなど

フェス・イベントキャンプの場合

野外フェスなどイベント会場でのキャンプには、人混みでも使いやすい小回りの利くキャリーカートや、機動性重視のリュックタイプが人気です。荷物の出し入れやすさも大切です。

ポイント おすすめ仕様
容量 40〜50リットル程度(1〜2人用)
重さ・サイズ感 コンパクト収納&軽量設計、持ち運びしやすいハンドル付きモデルなど
特徴 防塵・防水加工、簡単に組み立てられるタイプ、多目的ポケット付きなど

用途別アイテム選び早見表

シーン/人数構成 おすすめアイテム 主な特徴
ソロキャンプ 軽量バックパック 持ち運びやすい/省スペース設計
ファミリーキャンプ 大型バックパック+キャリーカート 大容量/耐久性/安定感
フェス・イベント 小型キャリーカート or リュック コンパクト/出し入れしやすい/多機能

ポイントまとめ

自分のスタイルや参加人数に合わせて、必要な容量や機能を考えて選ぶことが大切です。日本では山間部や公園、河川敷など様々な場所でキャンプを楽しむ文化がありますので、その場所に合ったアイテム選びも忘れずにしましょう。

日本国内で定番・人気のブランドとモデル

3. 日本国内で定番・人気のブランドとモデル

日本でキャンプ用バックパックやキャリーカートを選ぶ際、信頼できるブランドや評価の高いモデルを知っておくと安心です。ここでは、日本国内で多くのキャンパーに愛用されている、おすすめのブランドと具体的なモデルを紹介します。

バックパックの人気ブランドとおすすめモデル

ブランド名 主な特徴 代表的なモデル
モンベル(mont-bell) 軽量で耐久性が高く、日本人の体型にフィットしやすい設計。 バーサライトパック 40、チャチャパック 45
グレゴリー(Gregory) 背負い心地が抜群で、長時間歩いても疲れにくい。 バルトロ 65、ディバ60
ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) デザイン性と機能性を兼ね備えたモデルが豊富。 テルス 45、ホットショット CL
カリマー(karrimor) 登山・アウトドア両方で使える多機能バックパック。 リッジ 30、セクター25

キャリーカートの人気ブランドとおすすめモデル

ブランド名 主な特徴 代表的なモデル
コールマン(Coleman) 頑丈で収納力があり、初心者にも扱いやすい。 アウトドアワゴン、キャリーカートST
DOD(ディーオーディー) ユニークなデザインと実用性で人気。 フォールディングキャリーワゴン、タフキャリー2WAYカーゴ
ロゴス(LOGOS) ファミリーキャンプ向けのサイズや機能が充実。 トラッドキャリーカート、アイアンキャリーカートXL
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) コストパフォーマンスに優れ、入門者にも最適。 M-3348 パワーキャリー、EVAタイヤ キャリーカートDX

選び方のポイントは?

バックパック:
容量やフィット感、自分の体型に合うかどうかを重視しましょう。長時間背負う場合は背面パッドやベルトの快適さも大切です。
キャリーカート:
耐荷重やタイヤの大きさ、折りたたみのしやすさなどが選ぶ際のポイントです。移動距離や荷物の量に応じて最適なものを選びましょう。

実際に使っている人の声も参考に!

SNSやレビューサイトでユーザーの評価をチェックすることで、自分にぴったりの商品を見つけやすくなります。自分のキャンプスタイルに合わせて、お気に入りの一台を選んでみてください。

4. パッキングの基本とコツ

パッキングの基本ポイント

キャンプ用バックパックやキャリーカートを使う際、効率的なパッキングは快適なキャンプのためにとても重要です。重さのバランスや取り出しやすさを意識しながら荷物を詰めることで、移動中も使いやすく、現地での設営もスムーズになります。

重量バランスを考えたパッキング方法

荷物の種類 推奨する収納位置
重いもの(例:水、ガス缶) 背中側・下部(バックパック)、車輪付近(キャリーカート)
中くらいの重さ(例:クッカー、食材) 中央部分
軽いもの(例:衣類、タオル) 上部・外ポケット

重いものはできるだけ体に近い位置、またはキャリーカートの場合は車輪に近い低い位置に収納すると移動が楽になります。

取り出しやすさを意識した収納術

  • 使用頻度が高いアイテム(雨具、救急セット、ライトなど)はサイドポケットやトップポケットへ。
  • 細かいアイテムは小分けポーチやジップロックにまとめて収納すると紛失防止にもなります。
  • 設営時すぐ使いたいペグやハンマーは外付けポケットやメッシュケースがおすすめです。

日本独特の荷物の収納法

ガス缶(カセットボンベ)の持ち運び方

  • 専用ケースに入れて、他のギアとは分けて収納しましょう。
  • 振動で傷つきやすいため、クッション材やタオルで包むと安心です。
  • 高温になる場所には絶対に置かないよう注意しましょう。

和風クッカー(飯盒・土鍋など)の収納ポイント

  • 飯盒や土鍋は割れやすいので、周りを衣類など柔らかいもので保護します。
  • スペース節約のため、中に調味料やカトラリーを入れておくと便利です。
  • 使用後は水気をしっかり拭き取ってから収納しましょう。
日本ならではのちょっとした工夫
  • 箸や和風のお皿は薄くて軽いため、小さいポケットやサイドスペースも活用できます。
  • 折りたたみ式座布団など、日本独自の便利グッズも隙間に入れておくと快適度UP!

このように、日本のキャンプ文化ならではのアイテムにも配慮しつつ、バランスよく効率的なパッキングを心がけましょう。

5. 現地での快適な使い方・注意点

日本のキャンプ場事情に合わせた運搬方法

日本のキャンプ場は、車がサイトまで入れない場合や、駐車場からテントサイトまで距離があることが多いです。そのため、バックパックやキャリーカートの選び方だけでなく、現地での運搬方法も工夫が必要です。特にキャリーカートは、砂利道や草地など不整地でもスムーズに動く大型タイヤ付きがおすすめです。

運搬方法 メリット デメリット
バックパック 両手が空く
狭い道でも通りやすい
重いと体に負担がかかる
キャリーカート 重い荷物も楽に運べる
家族分の荷物も一度に運べる
段差やぬかるみで動きにくい場合がある

交通機関利用時のポイント

公共交通機関を利用する場合は、荷物をコンパクトにまとめることが大切です。バックパックは座席や通路をふさがないよう小型~中型サイズが便利です。キャリーカートの場合は折りたたみ可能なタイプを選ぶと移動しやすくなります。

雨天時・狭いスペースでの工夫

雨の日は荷物が濡れないよう防水カバーを活用しましょう。また、キャンプ場によってはテントサイトが狭く、荷物置き場に困ることがあります。そんな時は下記の工夫がおすすめです。

  • バックパック:レインカバーやゴミ袋で簡易防水対策
  • キャリーカート:折りたたんで省スペース収納、小物はケースごと取り出せるよう整理しておく
  • タープ下や車内など、雨風をしのげる場所に一時的に避難させる

マナーと注意点

キャンプ場では他の利用者への配慮も大切です。通路や共用スペースには荷物を置かず、自分の区画内できちんと管理しましょう。また夜間や早朝の荷物運搬は静かに行い、迷惑にならないよう心掛けましょう。

主なマナー一覧表
マナー・注意点 詳細内容
通路の確保 通行の妨げになる場所へ荷物を置かない
騒音対策 夜間・早朝は静かに作業する
ゴミ管理 ゴミは必ず持ち帰る or 指定場所へ捨てる
区画内で管理 他人の区画へ荷物を広げない
自然保護意識 草花や木を傷めないよう気配りする